内臓トレーニングの体験者たち
内臓トレーニング協会は、内臓トレーニングの普及を図るため、内臓トレーニングを解説したDVD や機関誌や書籍の発行など様々な活動を行っています。 そんな中でもっとも大切な活動として、腎臓病に関する無料の健康セミナーと健康教…
内臓トレーニング協会は、内臓トレーニングの普及を図るため、内臓トレーニングを解説したDVD や機関誌や書籍の発行など様々な活動を行っています。 そんな中でもっとも大切な活動として、腎臓病に関する無料の健康セミナーと健康教…
講演では、「まくら」の部分で、よく以下のような話をしています。 「一般的に医師は、社会的には出来るだけ病人が少ないほうが良い。世のため人のために一生懸命病人を減らそうと思って治療に専念する。そして、2度と病院には来なくて…
セミナー終了後の個別面談の席で、 「え!食事療法をやっていても透析になってしまうの?」 と驚いた人がいました。 この人はクレアチニンが1.2で、食事療法に熱心に取り組んでいるようでした。 まだまだ内臓トレーニング実践者の…
内臓トレーニング協会に下記のような質問が寄せられました。 Aさん(男性・70歳)は、数年前に腎臓病と診断されて、現在のクレアチニンの数値が1.65だそうです。 この度、胸部に動脈瘤が見つかり透析の話が出てきました。 Cr…
腎臓病患者さんの闘病生活に少しでも役に立つ情報をお伝えしたくて、内臓トレーニング協会では全国でセミナーを行ってきました。 2016年に100回を超えました。 皆様の温かいご支援があってこそのセミナーと感謝しています。 こ…
腎臓病で内臓トレーニングを始める人たちのほとんどが、心筋梗塞や狭心症などの循環器系の病気を抱えています。また長年、糖尿病を患ってきた人が、腎臓病を併発して内臓トレーニングに取り組むようになってきました。 腎臓病は、泌尿器…
内臓トレーニングでは、常に 「原則として、人間はサプリメントや薬を飲まずとも、栄養バランスの良い食事を取っていれば健康でいられる」 と実践者に力説しています。 その健康は、食べたものがしっかり消化・吸収されて栄養素となっ…
内臓トレーニングでは、 「腎臓病は生活習慣の中から発症する。 したがって、体のしくみを理解したうえで、どんな生活をしていると腎臓病になるか考えることが必要だ。その関係性がわかれば腎臓病との付き合い方がわかってくる」 と考…
『戯れに母を背負いて そのあまり軽きに泣きて 三歩歩まず』 ご承知のとおり歌人斉藤茂吉の詩です。 人間は誰しも年を取るにしたがい、背が縮み、体は細く軽くなってしまいます。 これは、老化と共に、体全体の細胞が萎縮することに…
日本腎臓学会は、「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2013」を発行しています。 このガイドラインは、毎年改定はしていますが、2013年版は現在のガイドラインの基本となっているもので、全国の医師たちは原則としてこの…