はじめに
最近、医療界の一部には、腎臓病を体全体の一部と捕らえ、総合的に治療していこうという動きが出てきている。
腎臓病の発症原因が腎臓以外のところにあり、腎臓だけを治療していても限界があることが分かってきたからだそうだ。
逆に、体に自然治癒力が無ければ腎臓病も治らない。こんな発想も出てきていると言う。
この記事の目次
60兆個の細胞が元気なら健康でいられる
人間の体は60兆個の細胞からできている。
それぞれの細胞は生き物であり、血液が運んでくる酸素と栄養によって生きている。
60兆個の細胞に酸素と栄養が届けば人間は健康でいられる。
血液の届かないところに腎臓病が発症する
しかし、腎臓病や糖尿病などの生活習慣病は、何らかの理由により、全身の血流が滞ることにより、細胞に酸素と栄養が届かなくなるから発症する。
腎臓の1つ目の細胞が死んだ体内環境を放置したままでいると、どんどん細胞が死滅していき、病気が発症する。
つまり、腎臓病とは腎臓に血液が届かなくなり、腎臓の細胞が死滅していく状態を言う。
生活習慣病は、最も弱った臓器に発症する
血流が滞ると、体力が衰え自然治癒力も落ちてくる。そして、自然治癒力の限界を超えてしまった一番弱っている臓器に病気が発症する。
腎臓病患者さんは、たまたま腎臓が弱っていたので腎臓病を発症したと考えられる。
生活習慣の違いによって、弱る臓器も違ってくる。人によっては肝臓であったり、心臓であったりする。
薬は病気の患部に届きにくい
私達は、病気になると薬を飲む。薬は胃腸で消化されて血液の中に入る。血液に入った薬に意志はないから血液と共に全身を駆け巡る。
つまり、薬は病気の患部だけに届くというわけではない。
ここで気付いて欲しい。先ほど、血液が届かないから病巣ができると述べた。病巣に血液が届かないなら薬も届かないことになる。
ここに薬の限界がある。
1つ目の細胞が死滅した時から病気は始まる
ただし、腎臓などの臓器は、億単位の細胞からできており、1つや2つの細胞が死んでもそう簡単に死滅することはない。
しかし、1つ目の細胞が壊れた体内環境をそのまま放置しておくと臓器は徐々に機能を失っていく。
臓器は、10年20年という長い年月をかけて病気を発症し、最後には臓器そのものが死滅してしまう。
腎臓もその過程を辿り、最後は死滅して梅干くらいの大きさになって体内に放置されてしまう。
死滅した腎臓に代わって透析が始まる。
腎臓へ強制的に血液を届ける必要がある
透析にならないためには、1つ目の細胞を壊す体内環境の改善が必要となる。それには、強制的に血液を腎臓に届ける必要がある。
それには、体内に備わる2つの心臓、つまり心臓とふくらはぎをフル回転させて腎臓の細胞の活性化を図る必要がある。