腎臓病や透析に関する情報をお届けします

腎臓病を自分でなおす!!

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 腎臓病

    自然治癒力を高めることが、腎臓病治療の本質

  • 身体のこと

    自律神経のバランスを整えることが健康維持の秘訣

  • 腎臓病

    多くの問題を抱えている”透析”と”移植”

  • クレアチニン

    クレアチニンを下げる4つの方法

  • 薬について

    処方された薬について主治医に相談しよう

腎臓病

吸着剤の効果を高めるには

2017.03.07 admin

腎臓病の患者さんの殆どの人は、尿毒症を防ぐために吸着剤を服用しています。 殆どの薬が食事の前後に服用するのに対して、吸着剤は食間に服用するよう指導されます。 もっと具体的にいうと、食事して2時間後に飲むことを勧められます…

むくみ

意外と知られてない、むくみと利尿剤

2017.03.05 admin

私たちの身体の60%は、水でできているといわれています。 臓器が正常に働けるのは、体内の水分量が適切に保たれているからです。 水分は、私たちが健康を維持するために大切な役割を果たしています。 水分は多すぎても少なすぎても…

食事療法

尿酸値を下げる3+1の方法

2017.03.03 admin

内臓トレーニング実践者は、血流改善や腎臓病の食事療法に励むことによって、着実にクレアチニンや尿素窒素などの数値を改善しています。 しかし、実践前の相談者の中には、どうしても尿酸値が下がらないが何か良い方法はないかとの相談…

腎臓病

厚生労働省の透析導入基準

2017.02.27 admin

透析直前の相談者の血液検査表を見ると、クレアチニンの数値も、BUNやカリウム、総タンパクなど検査表の数値も、症状もまちまちで、透析に入る条件が一貫性を欠いているように見えます。 医師たちは、どんな状態になると 「透析に入…

透析について

透析を巡る医師と患者の意識の乖離(かいり)

2017.02.25 admin

医師には、透析導入基準があり、それに基づいて治療を行っていることを説明しました。 もう一度その基準を要約しておさらいしてみましょう。 透析導入の3つの観点 クレアチニンの数値 どんな症状が幾つ出ているか 病気が、日常生活…

腎臓病

腎臓病治療は結果が全て

2017.02.23 「腎臓病を自分でなおす」 メディア編集部

「生活習慣病というのは、あなたの生活の中であなた自身が作ったものでしょう」 ならば 「病気になってしまったのは自分、病気になって困るのも自分、病気を治すのは医師?薬?機械? 自分の病気を人任せにしていていいんですか?」 …

糖尿病

病気の進行が早い『糖尿病性腎症』

2017.02.19 「腎臓病を自分でなおす」 メディア編集部

 一口に、腎臓病といいますが、その中にはさまざまな種類の腎臓病があります。 近年、透析に入る患者さんで、一番多いのは糖尿病性腎症の患者さんです。 日本透析医学会によれば、2013年に糖尿病性腎症から透析になった人は43….

セミナー

腎臓を長持ちさせるために、腎臓病との付き合い方を考える

2017.02.17 「腎臓病を自分でなおす」 メディア編集部

内臓トレーニング協会では、全国各地で腎臓病の患者さんを対象に、健康セミナーを開催しています。 その回数が2015年12月に100回目となりました。 それを記念して、健康セミナーの紹介をさせていただきます。   …

腎臓病

生活の中でできる”本物”の腎臓病治療

2017.02.15 「腎臓病を自分でなおす」 メディア編集部

医療の本を読むと、ばい菌やウィルスなど体内に侵入してきた病原菌は、ワクチンや抗体で治すことができます。 しかし、癌のように病巣を切除する手術を除けば、現代医療をもってしても、ほとんどの病気は治せないそうです。 腎臓病や2…

腎臓病

腎臓病患者の運動量は自分で決める  

2017.02.12 内臓トレーニング協会

あなたは、お医者さんから激しい運動をしてはいけないと注意される・・・。 しかし、どの程度までの運動なら許されるのか分からないという人が多い。 過去には、運動が病気を悪化させると言われて、一日中、全く体を動かさず安静にして…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >

記事カテゴリー

  • むくみ (1)
  • クレアチニン (4)
  • セミナー (3)
  • 尿の悩み (1)
  • 病気 (2)
  • 糖尿病 (1)
  • 腎移植 (1)
  • 腎臓病 (20)
  • 腎臓移植 (1)
  • 薬について (7)
  • 血流改善 (9)
  • 身体のこと (8)
  • 透析について (4)
  • 食事療法 (3)

新しい腎臓病・透析コラム

  • 内臓トレーニングの体験者たち 2017.03.27
  • 治療する姿勢について 2017.03.25
  • 食事療法だけでは透析を避けられない 2017.03.23
  • 目前に死が迫れば、透析覚悟で造影剤を使わざるをえない 2017.03.21
  • 経過観察は治療ではない 2017.03.19

よく読まれる記事

  • クレアチニンを下げる4つの方法... カテゴリ: クレアチニン, 腎臓病, 血流改善, 身体のこと, 食事療法
  • 厚生労働省の透析導入基準... カテゴリ: 腎臓病, 透析について
  • 意外と知られてない、むくみと利尿剤... カテゴリ: むくみ, 尿の悩み
  • 尿酸値を下げる3+1の方法... カテゴリ: 食事療法
  • クレアチニンが下がる医学的根拠... カテゴリ: クレアチニン, 血流改善, 身体のこと
  • 老化による「萎縮腎」がすすめば透析が待っている... カテゴリ: 腎臓病, 血流改善
  • クレアチニンが下がる現実が無視される理由... カテゴリ: クレアチニン, 身体のこと
  • 自然治癒力を高めることが、腎臓病治療の本質... カテゴリ: 腎臓病, 身体のこと
  • 腎臓病患者の運動量は自分で決める  ... カテゴリ: 腎臓病, 血流改善
  • 内臓トレーニングの体験者たち... カテゴリ: セミナー

腎臓病を自分でなおす!!人気のキーワード

pickup

©Copyright2022 腎臓病を自分でなおす!!.All Rights Reserved.